沿革

 

沿革

 

1989年
山田廣成教授が、新しい赤外線自由電子レーザーである光蓄積リング理論を提唱。
1996年
山田廣成教授が、新しい小型電子蓄積リングを用いたハード X 線発生理論を発明。
1997年
ハード X 線発生装置卓上型シンクロトロン”MIRRORCLE”の開発と商品化を目的に、株式会社光子発生技術研究所を設立。
1998年
通産省 NEDO「超小型電子蓄積リングによるハード X 線発生装置の開発」にかかる再委託先となる。
2000年
MIRRORCLE-20を完成させ、12月にビーム入射に成功。(科研費基盤研究Aの補助を受けた)
2001年
中小企業創造活動促進法の認定を受ける。
2002年
”MIRRORCLE”を利用した立命館大学放射光生命科学研究が、文科省 21 世紀 COE プログラムに採択される。
2003年12月
世界最小卓上型放射光装置、”MIRRORCLE-6X”の運転開始(科研費基盤研究Sの補助を受けた)。
2004年12月
光蓄積リングでレーザー発振を初めて観測。山田廣成教授とAndrey Kleev博士により開発された理論を実証。
2005年
半導体企業向けに X 線リソグラフィー用装置としてMIRRORCLE-20SXの開発を開始。
2005年11月
NEDO「研究開発型ベンチャー技術開発助成事業(単独申請型)」に採択され、可搬式MIRRORCLEの開発を開始。 テーマ「卓上型シンクロトロンを用いた高精度非破壊検査装置の開発」
2006年6月
経済産業省「地域新生コンソーシアム研究開発事業」に採択され、長浜バイオ大と共同でタンパク質構造解析 BL の開発を開始。
2006年7月
「原子力図書館・げんしろう」に”MIRRORCLE”が卓上型放射光装置として登録され、公式に認定される。
2007年2月
新連携認定を受ける。
2007年7月
ヨーロッパに「MIRRORCLE EUセンター」を設立するための調査研究が、欧州研究委員会総局により採択された。Katholieke Universiteit Leuven (K. U. Leuven) を中心にヨーロッパの 5 つの機関がビームラインのデザインを行う.
2008年3月
MIRRORCLE-CV4完成。
2009年8月
中小企業ものづくり基盤技術の高度化認定を受ける。
2010年1月
MIRRORCLE-CV1完成。
2011年
放射能測定業務を開始。
2017年3月
穴村ラボ開設。

 

 

 

↑TOPに戻る